保険料
保険加入時は十分に理解し納得していたはずなのに、時間がたつと保障内容も忘れ良くわからない。
こんな方が多いのではないでしょうか。
取扱い保険会社 40社 70保険商品
総合代理店のつよみ
- 総合保険代理店のつよみを生かし、複数の保険商品・プランを比較販売することが可能
- お客様にとって必要な保障を担保しながら、経済的に負担が最も少なくなる商品を提案
- 保障内容が同じでも、保険会社によって保険料率に違いがあり、選択提案が可能
- 保障の見えるか 重複保障の見直し、必要な保障を構築します
- 身の丈に合わない保険を適正化します。
ご提案サービスの概要
-
ヒアリング・一覧表作成
法人・個人のリスクマネジメントについてヒアリングを行い、保険証券(生命保険・損害保険)を整理・一覧化
-
改善テーマの報告
各契約内容の目的・使途を含めてご報告し、優先度の高い改善テーマをリストアップ
-
具体的な対策の提案
提案内容を検討頂き、必要に応じて具体的な対策をご提案・実行支援
お客様にご提供できたバリュー
最低限の保障を維持しながら30%のコスト削減が実現できた!
- 抱えていた課題
-
- 生命保険、損害保険について今まで見直す機会がなかった。
- 保険会社・保険代理店から勧められるまま保険を契約していた。
- 商品や保障内容の検討が、十分に行われていなかった。

- 実施した改善策
-
- 保険加入の目的を明確にした
- 保険分析を行い、資産状況・財務内容に応じて各契約を見直した。
- 契約を集約し、スケールメリットと事務手続きの効率化を行った。

- 改善結果
-
- 保障の過不足を適正に見直し、結果的に年間保険料が30%削減された。
401k 確定拠出年金
加入者1名から制度導入
ー「企業型」の確定拠出年金をご存知ですか?ー
- 法律にもとづく会社の年金制度(確定拠出年金制度)です
- 希望する従業員(役員含む)が加入できる任意積立制度(選択制)です
- 掛金は月額5千円から2万円(役員は5.5万円)の4コースで、コース変更は自由にできます
- 加入者が運用商品を自由に選択し、年金資産を運用します
- 受け取りは原則60歳です(途中での解約、引き出しはできません)
税効果・社会保険料の効果シミュレーション
つみたて年金プランは、掛金が全額非課税、社会保険料の算定基礎からも外れるため、有利に老後資金を準備することができます。
年齢50歳 月額報酬1,000,000円の役員が
66万円(年)を役員報酬で上乗せした場合と確定拠出年金の掛金として拠出した場合
確定拠出年金税効果
役員報酬に上乗せ | 確定拠出年金で拠出 | |
---|---|---|
役員報酬(年) | 12,660,000円 | 12,000,000円 |
確定拠出年金掛金(年) | 0円 |
660,000円
確定拠出年金口座に66万円の年金資産が積み立てられます。 |
社会保険(健康保険料) | 762,564円 | 685,608円 |
所得税 | 1,413,800円 | 1,276,900円 |
住民税(10%) | 883,600円 | 825,300円 |
税効果 | – |
▲272,156円
役員報酬で受け取る場合と比べ、27万円以上の税効果、社会保険料効果が期待できます。 |
よくある質問
- どんな人が加入できますか?
- 60歳未満の厚生年金保険被保険者であれば加入できます。
- 掛金額は変更できますか?
- 法人で定められた掛金の変更月に合わせて変更可能です。
- 積み立てを途中でやめることはできますか?
- 一度掛金の積み立てを開始されると原則中途での積立停止や解約はできません。
- 何歳になると受け取ることができますか?
- 原則60歳到達時点で受け取ることができます。その後70歳までの間、本人の請求に基づき受給できます。
- どんな受け取り方ができますか?
- ①一時金受取 一時金として一括してお受け取りできます。この場合、退職所得として取り扱われ、退職所得控除の対象となります。
②年金受取 5年・10年・15年・20年から選択できます。この場合、雑所得として取り扱われ、公的年金等控除の対象となります。
- なぜ社会保険料の負担軽減になるのですか?
- 社会保険料は「標準報酬月額」から算出されており、その標準報酬月額は「給与」を基に決定されています。
つみたて年金プランの掛金は「給与」とみなされないため、その掛金額によっては標準報酬月額の等級が下がり、その等級に応じた社会保険料を負担することになります。等級が下がると社会保険料も下がるため負担軽減に繋がります。
ただし、掛金額によっては等級に影響がない場合もありますので、ご留意ください。