0120-459-964 営業時間:9:00~18:00【土、日、祝日除く】

資金繰りと減価償却費の関係について

資金繰りと減価償却費の関係について

投稿日:2019年09月08日

更新日:2023年01月06日

経営者が知っておくべき「利益とキャッシュの最大化」セミナー

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

今回は資金繰りと減価償却費の関係について説明していきましょう。

減価償却費とは

減価償却とは企業会計に関する購入費用の認識と計算の方法のひとつであり、長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きを言います。
減価償却は金融機能を持っていると言われています。どういうことなのでしょうか。

「減価償却費」は、既に設備などの取得時に支出が済んでいて、その取得時に支出した金額を設備の耐用年数の期間に渡って費用配分された金額なので、減価償却費が計上されたときに資金は出ていきません。つまり減価償却費はキャッシュの支出を伴わない経費なのです。

したがって減価償却費が計上されて利益が0円だとすると、その減価償却費の金額だけ必ずキャッシュが残っているはずなのです。この減価償却費の金額だけ会社にキャッシュが残るということで、減価償却は金融機能を持っていると言われているのです。

以前の借入金の返済財源の記事で紹介しましたが、
キャッシュの増加金額 = 当期利益 + 減価償却費
の算式です。

当期利益は収益から費用を差し引いた残りですので、その分キャッシュは増加します。更に金融機能を持っている減価償却費の分もキャッシュが増加します。つまり当期利益プラス減価償却費の金額だけ、借入金の返済財源に充てることができるのです。

景気が悪くなった時が大チャンス。支払手形を止める3つの方法

減価償却費の金融機能

減価償却費の金融機能について話を戻しましょう。
もし可能であれば、減価償却費の範囲内で設備投資を実行することが出来たとすると、キャッシュを減らさず、しかも借入をせずに設備投資ができるのではないでしょうか?

例えば、毎期利益が出ている会社が減価償却費を1,000万円計上しているとします。1,000万円はキャッシュが残っているわけですから、借入をせずとも1,000万円の設備投資をすることができます。
1,000万円では設備投資するのに足りないときは、他の期の減価償却費を充てることにします。

3,000万円の設備投資をしたいのであれば、2年間は設備投資をゼロにし、1年で一気に3,000万円を投資すれば良いのです。意外に面白い考え方ですよね。

設備投資の失敗や借入金の過大返済が、企業を倒産のリスクにさらしていると私は思っています。
つまり設備投資に失敗せず、借入金が過大にならなければ、倒産のリスクから逃れることができるのです。
そうならないために、経営者は設備投資、借入金の金額(返済期間と返済財源)、減価償却のことを熟知している必要があります。

特に借入金の返済期間と投資する設備の耐用年数の関係が理解できないのであれば、借金して設備投資をしない、銀行が貸すからと言って気楽に借金をしないことです。

銀行はあなたの会社の過去と現在しか見ていない、いや、過去と現在しか見る力がないのです。

だから、自分の会社の将来のことは経営者自ら責任をもって判断するしかないのです。

減価償却費の活用で設備投資

金融機能を持っている減価償却費を活かせば、キャッシュを減らさず、しかも借入れもしないで設備投資ができる。
その実例を私の経験からお話しいたしますね。


H社は製造業です。創業から30年を超えています。当座比率600%、自己資本比率80%の超優良企業で、売上高約10億円、経常利益は毎期2億円以上を出しています。
現金預金・有価証券の残高も15億円以上あり、実質無借金経営です。
銀行との付き合いで1億円の手形借入がありますが、超優良企業なので手形期日は3か月や6か月ではなく、何と3年の手形借入なのです。

信用があると手形借入の期日も長くなるのですね。驚きです。

話が横にそれてしまいましたが、この経営者の考え方は、前回のコラムでお伝えした通り減価償却費の範囲でしか設備投資をしないのです。とは言ってもH社の減価償却費は毎期5,000万円くらいあります。H社の実態は、経常利益が2億円、税引き後の利益すなわち当期利益は約1億2,000万円です。

するとH社の増加キャッシュは、当期利益1億2,000万円プラス減価償却費5,000万円で1億7,000万円となります。
3,000万円の設備投資をしても1億4,000万円のキャッシュが増えます。凄いですよね。
毎期1億4,000万円キャッシュが増えれば、10年で14億円増えることになります。大災害や大不況が来てもビクともしない会社になります。

コラムでご紹介した定期積金と借入金を上手く活かして利益を出すM社や、減価償却費の範囲内での設備投資を行うH社。いずれもキャッシュの大切さを理解した経営です。このような中小企業が世の中には沢山あります。是非、そんな中小企業になってみたいものですね。

私の経験では、キャッシュを大切にしない経営者の周りには、同じようにキャッシュを軽く見ている三流経営者が集まっています。
一方、キャッシュを大事にする経営者の周りには、同じ考え方をする経営者たちが集まっています。

そうした経営者の中で、自らキャッシュの大切さを学び実践していくことで、さらに強い会社にしていくのです。
キャッシュを大切にする経営者のネットワークを大切にしましょう。

SMC税理士法人では、金融機関OBや税理士をはじめ経験豊富なプロが御社の円滑な 経営改善 をサポートいたします。お電話やお問い合わせフォームから相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

経営者が知っておくべき「利益とキャッシュの最大化」セミナー
    経営
アバター画像

このコラムの著者 : 曽根 康正

SMCグループ顧問、1959年(昭和34年6月8日)に岐阜県多治見市で生まれる。 「社外重役の立場から専門能力を発揮し中小企業を支援する」 というグループ経営目標のもと、東海エリアにおいてNo.1の会計事務所を目指す。

無申告はこちら